たまに作る料理のあしあと
[PR]
2025/04/04/Friday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブリの竜田揚げ
2011/04/17/Sunday
お弁当用の魚のオカズが欲しい時の1品(^^)
スーパーでブリの刺身が半額だったので思わず買っちゃいました。
私、ブリ大好きなんです♪
刺身用の柵なのですが、刺身として食べた事ないなぁ
毎回、好みの厚さにカットして加熱して使っています
スーパーでブリの刺身が半額だったので思わず買っちゃいました。
私、ブリ大好きなんです♪
刺身用の柵なのですが、刺身として食べた事ないなぁ
毎回、好みの厚さにカットして加熱して使っています
PR
レンジで小松菜と油揚げの煮浸し
2011/04/17/Sunday
お弁当用の定番オカズで野菜が欲しい時に(^^)
小松菜はほうれん草より栄養価が高いみたいだし、エグミがないので使いやすいです。
そのまま冷凍保存したいなら、水で洗ってから水気を取り、使うサイズに切って加熱をせずに冷凍で良いそうです。よく、加熱してから・・・って聞くけど小松菜は加熱しなくてもいいみたい。使う時は凍ったまま調理でOK。
それに、ひじきの煮物の為に買う油揚げって5枚1袋で売っているので油揚げの消費の為にもなります(^^;
小松菜はほうれん草より栄養価が高いみたいだし、エグミがないので使いやすいです。
そのまま冷凍保存したいなら、水で洗ってから水気を取り、使うサイズに切って加熱をせずに冷凍で良いそうです。よく、加熱してから・・・って聞くけど小松菜は加熱しなくてもいいみたい。使う時は凍ったまま調理でOK。
それに、ひじきの煮物の為に買う油揚げって5枚1袋で売っているので油揚げの消費の為にもなります(^^;
ひじきの煮物
2011/04/17/Sunday
お弁当用のオカズを週末にまとめて調理します
平日の朝に調理してる時間ないからねー(眠いから!)
今回はアレンジ多用なひじきの煮物を作ります
平日の朝に調理してる時間ないからねー(眠いから!)
今回はアレンジ多用なひじきの煮物を作ります
ハンバーグ
2011/04/12/Tuesday
こんにちは、ミカンです
ハンバーグが食べたくなったので、冷蔵庫にある材料で作ることにしました
ウチには便利道具が一切ないので時間掛かりましたorz
相方さんにフープロ購入の交渉中・・・・・

ハンバーグが食べたくなったので、冷蔵庫にある材料で作ることにしました
ウチには便利道具が一切ないので時間掛かりましたorz
相方さんにフープロ購入の交渉中・・・・・
初めてのプリン作り
2011/04/03/Sunday
こんにちは、ミカンです
無性にプリンが食べたくなったので作ってみました
小学生か中学生の頃に家庭科の授業で蒸しプリンを作ったよーな気がしますが、一人で作るのは初めての挑戦です
で、最初に何したかって言うと
ネット検索!
これに尽きる
だってほら
初心者だから
色々見ているうちに辿り着いたレシピは
プリン生地
卵1個あたり、牛乳100ml 、砂糖15~25 g、バニラエッセンス少々
カラメル
砂糖+砂糖と同量のお湯
ってなりました
で、今、冷蔵庫にある分量から
プリン生地
卵3個
牛乳300ml
砂糖40g
バニラエッセンス少々
加熱用の熱湯も準備する
カラメル
砂糖40g
水 適当
お湯 適当
を準備して調理開始!
砂糖の量は甘さ加減になるようなので適当。
バニラエッセンスは卵臭さを消す為のようなので無くても良いそうです。私は3滴入れました
バニラの香り大好き~
最初にカラメル作りから
①耐熱皿(後でお湯で伸ばす工程があるので深めの方が良いかも)に水を加えてよく溶かす。水は溶かす為だけで、蒸発させちゃうので適当です。
②ラップをかけずに、電子レンジ500~600Wで1~2分加熱し様子を見ます。水の量で加熱時間が変わるので、時々かき混ぜながら、砂糖がカラメル色になるまで加熱します。
③沸騰して焦げる手前のカラメル色になったら、電子レンジから取り出し、適量のお湯を加えて伸ばす。熱い内に容器に入れる。保存用を作るなら、クッキングシートに1個分ずつ小分けにする。
④カラメルをの粗熱が取れたら冷蔵庫に入れる。
次にプリン生地(卵液)の作り方
①砂糖が溶ける程度に温めた牛乳に、分量の砂糖、卵、バニラエッセンスを入れて泡立てないように混ぜる。
牛乳は電子レンジ600Wで1分~1分30秒くらい温めました。
②混ぜたら裏ごし。濾し器があればいいけど、ウチにそんなのない。いつもお米研いでる金ザルで代用。
③カラメルを入れた容器に生地を流し込む。容器にアルミホイルで蓋をする。
④シャトルシェフの鍋に容器を入れて、生地と同じ高さくらいまで熱湯を注ぐ。
⑤鍋に入れたお湯が沸騰してから1分間加熱する。その後、シャトルシェフに入れて30分放置。
⑥30分後、シャトルシェフから鍋を取り出し水を入れて冷まし、粗熱が取れたらプリンの入った容器を冷蔵で冷やす。
⑦食べる
簡単なはずなんだけどー
素人には時間が掛かるよorz

無性にプリンが食べたくなったので作ってみました

小学生か中学生の頃に家庭科の授業で蒸しプリンを作ったよーな気がしますが、一人で作るのは初めての挑戦です

で、最初に何したかって言うと
ネット検索!
これに尽きる

だってほら
初心者だから

色々見ているうちに辿り着いたレシピは
プリン生地
卵1個あたり、牛乳100ml 、砂糖15~25 g、バニラエッセンス少々
カラメル
砂糖+砂糖と同量のお湯
ってなりました
で、今、冷蔵庫にある分量から
プリン生地
卵3個
牛乳300ml
砂糖40g
バニラエッセンス少々
加熱用の熱湯も準備する
カラメル
砂糖40g
水 適当
お湯 適当
を準備して調理開始!
砂糖の量は甘さ加減になるようなので適当。
バニラエッセンスは卵臭さを消す為のようなので無くても良いそうです。私は3滴入れました


最初にカラメル作りから
①耐熱皿(後でお湯で伸ばす工程があるので深めの方が良いかも)に水を加えてよく溶かす。水は溶かす為だけで、蒸発させちゃうので適当です。
②ラップをかけずに、電子レンジ500~600Wで1~2分加熱し様子を見ます。水の量で加熱時間が変わるので、時々かき混ぜながら、砂糖がカラメル色になるまで加熱します。
③沸騰して焦げる手前のカラメル色になったら、電子レンジから取り出し、適量のお湯を加えて伸ばす。熱い内に容器に入れる。保存用を作るなら、クッキングシートに1個分ずつ小分けにする。
④カラメルをの粗熱が取れたら冷蔵庫に入れる。
次にプリン生地(卵液)の作り方
①砂糖が溶ける程度に温めた牛乳に、分量の砂糖、卵、バニラエッセンスを入れて泡立てないように混ぜる。
牛乳は電子レンジ600Wで1分~1分30秒くらい温めました。
②混ぜたら裏ごし。濾し器があればいいけど、ウチにそんなのない。いつもお米研いでる金ザルで代用。
③カラメルを入れた容器に生地を流し込む。容器にアルミホイルで蓋をする。
④シャトルシェフの鍋に容器を入れて、生地と同じ高さくらいまで熱湯を注ぐ。
⑤鍋に入れたお湯が沸騰してから1分間加熱する。その後、シャトルシェフに入れて30分放置。
⑥30分後、シャトルシェフから鍋を取り出し水を入れて冷まし、粗熱が取れたらプリンの入った容器を冷蔵で冷やす。
⑦食べる
簡単なはずなんだけどー
素人には時間が掛かるよorz
忍者ブログ [PR]
カテゴリー
自己紹介
最新コメント
ブログ内検索
広告